旅と芸術は人生を豊かにする

旅行と音楽、美術への想いを綴るページ。

ヴァポレット ヴェネツィアの旅

コロナ禍において世界の情勢が以前より細かく伝えられることがありました。訪ねた場所の現在の様子がその場から伝えられることはうれしくもありますが、訪ねた時とは違い人のいない、変わってしまった様子には悲しく思いながら画面に見入っていました。

とりわけイタリアは感染者数だけでなく死者数の著しい増加が伝えられ、ロックダウン下における住民同士の励まし合いや癒しの音楽を提供する音楽家の様子が悲壮感をも伴いながら報道されていました。

あの、人が行きかいごみごみ、ワイワイとしたイタリアの街から人が消えているのですからとても信じられないような光景でした。

ヴェネツィアからも観光客が消えゴンドラの運行が止まったことから水質が改善された、などの報道もありましたが実際は水質ではなくかき回されていたものが沈殿しただけとの話もありました。

元通りとまではいかなくても、せめて将来もう一度訪ねられる世界が戻ってくるといいのですが。そんな気持ちで写真を紐解いています。

船旅といっても豪華なクルーズのようなものではなく、船での移動がとても好きです。国内でもお台場を中心にした水上バス、横浜や神戸などでの湾内の観光船、関西から四国、九州へのフェリーでの移動などのように好んで船に乗っています。外国ではセーヌ川ブリュージュでの経験しかなく、いつかライン川の川下りやウィーン、ハンガリードナウ川を船で移動する旅をしてみたいと思っています。

外国の旅で船を乗り倒したほど乗ったのはヴェネツィアです。なんといっても主な交通機関は船なのですから。ヴェネツィアにはこれまでに2回訪ねています。2017年の旅ではフランス、リヨンから飛行機で入りました。以前はパリからでしたがどちらもLCCがかなりの安価で飛んでいて時間的にも効率よくイタリア入りすることができます。

LCCでは珍しくないのかもしれませんが、驚いたのは自由席ということでした。どっと乗り込んだ先、ここから後ろにご自由にどうぞと言われたのを覚えています。短いフライトを経てヴェネツィアの空港に着いてからは早速船でと行きたいところですが、水上バスですと一時間強と時間がかなりかかること、ホテルを次の移動に合わせサンタ・ルチア駅の近くに取っていることからローマ広場へ向かう空港バスを利用しました。

f:id:taketabimusik:20200803110745j:plain
f:id:taketabimusik:20200803110750j:plain
f:id:taketabimusik:20200803110757j:plain
LCCと機内、ヴェネツィア到着

ローマ広場にバスは着きスーツケースを引きながらまずはホテルに向かいます。運河の眺めに気持ちも昂りますが、必ず運河を渡らなければならずかなり重くしんどい思いをします。

f:id:taketabimusik:20200803112630j:plain
f:id:taketabimusik:20200803112637j:plain
f:id:taketabimusik:20200803112643j:plain
ローマ広場からホテルへ


ホテルにチェックインし荷物を置いてから街歩きが始まります。といっても歩く前にまずはヴァポレット(水上バス)の24時間チケットを購入します。このチケットでヴァポレットを乗り倒すのです。以前に来たときはなかったタッチ式の改札がありました。地図には路線図?がありメインの運河グランカナルを各駅停車、快速のヴァポレットが走っています。眺めもいいですし、水面が近い。冷たい風すら気持ちいい。少々水がかかっても必ず外の席です。

 

f:id:taketabimusik:20200803113747j:plain
f:id:taketabimusik:20200803113752j:plain
f:id:taketabimusik:20200803113800j:plain
ヴァポレットから


まずはリアルト橋でおり散策します。橋の上は沢山の人が写真を撮るために立ち止まっています。眺めはガイドブックの表紙で見る絵です。この右側のいくつかのレストランは眺めに反して雰囲気、店員さんの態度があまりですのでお勧めしません。

f:id:taketabimusik:20200803114111j:plain
f:id:taketabimusik:20200803114121j:plain
f:id:taketabimusik:20200803114129j:plain
リアルト橋と橋の上から

私は調べていたバーカロ(立ち飲み)を目指しました。中が見えず扉を開ける勇気がいりましたが、入ってみれば心地よい立ち飲みワインをしばし楽しみました。(写真無)。座って食べるレストランはかなりの値段になりますが、ワインと少しつまんで安価で雰囲気もよいとなれば他のバーカロを探したり、再度訪れたくなります。

f:id:taketabimusik:20200803114803j:plain
f:id:taketabimusik:20200803114812j:plain
f:id:taketabimusik:20200803115038j:plain
リアルトと市場周辺

ここからは歩いてサンマルコ広場を目指すもよし、再度ヴァポレットに乗るもよし。

f:id:taketabimusik:20200803114818j:plain
f:id:taketabimusik:20200803115001j:plain
f:id:taketabimusik:20200803115010j:plain
歩いて目指しました。

ショーウィンドーを眺めながら、左右の建物を見上げながら、細い運河を越えて何枚もの写真を撮りながら、迷うような道を楽しみながら進みます。時折建物にサンマルコ→と書いてありますが、ほんとかな?と思うこともあります。

そして広がる広場はサンマルコ広場。世界一美しい広場と言われながらも、必ずどこか工事中の場所があったり、私はあたっていないですが高潮で水浸しだったり、そもそもガイドブックのように一番よい季節にはなかなか来れないものです。

f:id:taketabimusik:20200803120100j:plain
f:id:taketabimusik:20200803120139j:plain
f:id:taketabimusik:20200803120150j:plain
鐘楼に上りました。
f:id:taketabimusik:20200803120155j:plain
f:id:taketabimusik:20200803120308j:plain
f:id:taketabimusik:20200803120115j:plain
左はサンジョルジョマッジョーレ大聖堂

サンマルコ寺院、鐘楼、宮殿など観光のポイントはありますが、ほとんど並ばずに入れるのは冬の季節のおかげか雨のおかげか?ありがたいことです。鐘楼の上からは以前はヴァポレットで訪れたサンジョルジョマッジョーレ大聖堂も美しく見えています。

このあと広場から海側へでて散歩、嘆きの橋を見て次の目的地までのちょうどいい乗り場を探します。

f:id:taketabimusik:20200803120958j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121002j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121007j:plain
嘆きの橋と係留された船、ゴンドラ?

外国での乗り物、トラムやバスでもそうですが、目的地に向かうだけでなく乗ること自体に大きな楽しみを見出しています。まさしくヴァポレットはうってつけです。たくさん乗りました。

f:id:taketabimusik:20200803121201j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121155j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121210j:plain
ヴァポレット

何種類かあるヴァポレットはそれぞれ座席の位置が違いますし、乗降口の近くにいるときは船員さんのロープ捌きの手慣れた様子を間近で見ることができます。停留所も趣がありますし、橋の下をくぐるのも楽しいです。

f:id:taketabimusik:20200803121447j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121454j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121458j:plain
ヴァポレットから

アカデミア美術館はヴェネツィア派を中心にイタリア絵画が多数展示されていますが、この日は偶然祝日?入館無料ということでフリーで入ることができました。このように旅先でこのような特別な日に当たることは、お祭りやクリスマス、大晦日、記念日などを狙って日程を決める以外にはまれなことです。実際上記の日程を組むとかなり高い旅行になります。暇で時間が取れる時期、チケットが安く取れる時期を狙う私としては美術館無料の日なんてのはヴェネツィア滞在も短い中で無料以上にうれしいことでした。

f:id:taketabimusik:20200803121944j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121948j:plain
f:id:taketabimusik:20200803121955j:plain
アカデミア橋と美術館の写真は無

もちろん音楽家としては、劇場のスケジュールを細かく調べます。ヴェネツィアラ・フェニーチェ劇場はタイミングが合わずオペラを観る機会はまだありません。見たい演目や演奏家のスケジュールが旅程の決定に大きく影響がありますが、イタリアではどうしても複数の都市を訪れたいがため、それも一方通行の日程のため見れないことが多くなります。

 

f:id:taketabimusik:20200803122949j:plain
f:id:taketabimusik:20200803122955j:plain
f:id:taketabimusik:20200803123005j:plain
ヴァポレットで

ゴンドラもありますが一人旅の身としては機会がありません。向こう岸に渡る、渡し船には乗ってみました。ヴァポレットでは前回ムラーノ島も訪ねました。今回は外回りの番号に乗ってみました。暗い夜の海を灯りのない建物に囲まれ長い時間乗ることもできました。こうして何度もヴァポレットを乗り降りしヴェネツィアを楽しみました。もちろフリットイカ墨スパゲッティ、ピッツァも楽しみました。そしてサンタルチア駅から次の都市に向けて電車移動となりました。

f:id:taketabimusik:20200803123703j:plain
f:id:taketabimusik:20200803123708j:plain
f:id:taketabimusik:20200803123714j:plain
サンタルチア駅から

 

サグラダ・ファミリア スペインの旅

ここに行ってみたい、ここに立ってみたいという気持ちは旅の原動力になります。

サグラダ・ファミリアへの興味はスペイン、とりわけバルセロナへの行くことの理由になりました。未だ完成しない大聖堂、ガウディ最大の作品、サグラダ・ファミリアは多くのテレビ番組、雑誌等で特集されていました。建築やガウディという建築家にとりわけ興味があるわけではなくも、番組でのガウディの人柄、作品の紹介、完成に向かう日本人の建築家の仕事に感化されスペインに行ったことのない私としてはぜひ行ってみたいと考えるようになりました。日程や航空券を調べる中で2018年のイギリス、フランス旅行のあとにスペインへの旅を追加することになりました。

パリ、シャルル・ド・ゴールからのフライトでバルセロナの中心に夜入りました。その週は最強寒波に襲われた極寒のパリからバルセロナではコートのいらないほどの生温かさに驚いたことを覚えています。

次の朝、早速入場予約をネットでとってあった時間を目指し歩き始めました。初めての地はかなりの距離でも歩くことが多いです。

見えてきた方向が正面と思いながら何枚の写真を撮っていました。あとからわかるのはこちらは見学コースでは出口側にあたる受難のファザードでした。

f:id:taketabimusik:20200802162932j:plain
f:id:taketabimusik:20200802162938j:plain
見えてきたのは受難のファザード側

思ったほど人がいないと思いながら反対側に回ってみると、生誕のファザードの入口には多くの人が集まっていました。天気も良くなり始め日が当たったファザードの大きさ偉容にただただ見上げるだけでした。どの教会よりも大きく空に向かって突き伸びている感じを受けました。

f:id:taketabimusik:20200802163822j:plain
f:id:taketabimusik:20200802163846j:plain
入口側 生誕のファザード

まずはエレベーターで塔に上ります。間近に見る彫刻、建築中の作業、高いところから見る初めてのバルセロナは青い空と共に明るい南の空気を感じ印象深いものとなりました。飛行機から見る街、塔に上ってみる屋根、その形や色は様々で国や地域による違いを感じよく覚えています。

f:id:taketabimusik:20200802164653j:plain
f:id:taketabimusik:20200802164738j:plain
f:id:taketabimusik:20200802164745j:plain
塔からの眺め

教会の内部はこれまで訪ねたことのある教会とは全く違うものでした。

私はクリスチャンではありませんが、宗教音楽を多く演奏してきた音楽家であることから、ヨーロッパの旅で訪ねる場所にその土地土地の教会がありました。プロテスタントのドイツの教会は元より、カトリックのイタリア、フランスの教会とも全く違う、光の教会でした。なんとも温かく、やわらかい差し込む光は包み込まれるような安心感を感じました。ガウディの伝記を思い出しながらそれらのステンドグラスの色を見ました。その人となり温厚さ、そして最後にこの教会を完成させる目的、いろいろなことを想いました。いまでこそ多くの映像で見ることができますが、それまでのイメージと違う、全く想像しなかった教会との出会いでした。

f:id:taketabimusik:20200802170018j:plain
f:id:taketabimusik:20200802170109j:plain
f:id:taketabimusik:20200802170110j:plain
内部の様子
f:id:taketabimusik:20200802170316j:plain
f:id:taketabimusik:20200802170131j:plain
f:id:taketabimusik:20200802170315j:plain

こころ満たされ受難のファザードから出た後、教会が見えるカフェでお茶をし、夜はフラメンコを観、バルでワインを飲みバルセロナを満喫しました。

一つの大きな目的地への訪問が満足とともに終わるとその旅全体が豊かに感じられ、印象深い旅になりました。

ゴッホ終焉の地を訪ねて 

 ヨーロッパを旅するようになって美術鑑賞に楽しみを見出すようになりました。

これまでも美術館は空間的にも時間の過ごし方としても好きな場所ではありましたが、初めてフィレンツェを旅した時、ガイドの方が西洋美術の勉強のためにイタリアに来て、そのままイタリアに住んでいるという方で多くの解説を受けないながらも何も知らない自分に驚きました。ただ見ている、眺めていたんだなあとそのとき思いました。帰国後、ウフィツィ美術館で見た絵を再度、本で見たり解説書や鑑賞入門書などを読むようになりすっかり西洋美術にはまってしまいました。

楽家として作品の背景や作曲家の生い立ちについては興味を持ち勉強することはありましたが、同じように、それ以上に画家とその作品にもがぜん興味がわきました。

フィンセント・ファン・ゴッホに惹かれたのはオランダ、クレーラーミュラー美術館を訪ねてからです。ゴッホの絵が来日した時は黒山の人だかりの隙間からちらちら見るような見方ですが、真冬だったこともあり、苦労して出かけたこの美術館では80枚以上のゴッホとじっくりと向かい合うことができました。以降、多くの本を読み人生を知り、ヨーロッパ旅行の度に様々な美術館でゴッホを鑑賞してきました。

そんな中、2017年にパリ滞在中の1日をオーヴェール・シュル・オワーズ訪問にあてることにしました。ガイドブックに習いパリ北駅から電車で1時間半ほどで着くことができました。

f:id:taketabimusik:20200802100840j:plain
f:id:taketabimusik:20200802100955j:plain
オーヴェールシュルオワーズ駅

通りを渡った観光案内所で地図をもらい街を歩きました。

多くの研究から作品とその制作年代や日時と画家の日常生活の状況や考え方、夢や希望または悲しみや絶望などが密接に絡み合っていることに興味を覚えます。ゴッホは書籍の数も多く、弟テオとの手紙のやり取り本になっています。描いた場所を探し訪ねる場所探しの本も多く書かれています。

オーヴェールシュルオワーズを訪ねたかったのは、ここでピストル自殺するまでの最晩年になってしまう二か月ほどの間に70枚ほどの絵を描いたということ、その絵の中でも興味深い絵(オルセーにある教会、鴉の群れ飛ぶ、、ひろしま美術館のドービニーの庭など)がたくさんあったことからいつかその地に立ってみたいと思っていたのです。

しばらく歩くとすぐに絵で見た建物は目に入ってきました。そして、サンレミでもそうでしたがゴッホの絵が案内板になって立っていました。

雨こそ降らないながらも湿度の高い日で観光客はほとんどいない日でした。ゴッホが過ごし、見学もできると聞いていたラヴー亭ではご飯も食べようと楽しみに思っていましたが、季節柄なのか閉まっていて入ることどころか人影もありませんでした。

f:id:taketabimusik:20200802102805j:plain
f:id:taketabimusik:20200802102917j:plain
f:id:taketabimusik:20200802103005j:plain
村役場とラヴー亭と

地図を見ながら自殺したと言われる場所にも行きました。ここでは通りかかった地元の人がここでピストル、バンっとジェスチャーで教えてくれました。

f:id:taketabimusik:20200802103840j:plain
f:id:taketabimusik:20200802103703j:plain
ゴッホ自殺の場所へ

正面から教会は中へ入ることもできました。この絵の解説にもあるように正面からの絵ではなく建物の後ろから見た絵ということを実感しました。少しずつ視点をずらして写真を撮りました。ゴッホがどこに座って、どう見ていたのかを想像しながら。

f:id:taketabimusik:20200802104117j:plain
f:id:taketabimusik:20200802104122j:plain
教会へ

お墓も訪ねようと歩き始めたのですが、坂道を登りきったところで視界が広がり、広い畑に出ました。まさに鴉の群れ飛ぶ麦畑の情景だったのです。空の曇り具合もあの暗雲立ち込めるような死を感じさせると言われる情景を目の前にし、その中を歩いて進みました。麦の穂の絵も好きな絵です。誰もいない畑の中の道を進み墓地に着きました。

f:id:taketabimusik:20200802104839j:plain
f:id:taketabimusik:20200802104845j:plain
f:id:taketabimusik:20200802104900j:plain
墓地へ向かう道

自殺とされた故、当初教会の敷地には入れなかったこと、数か月後に追うように亡くなった弟テオとお墓が並べられていること、しっかりと刻まれた名前を見、偲びました。

f:id:taketabimusik:20200802105204j:plain
f:id:taketabimusik:20200802105208j:plain
お墓に向かう

その後は開いているお店も全くなく、来た道をパリに戻りました。

その場所に立ってみるというのは私にとってとても重要な経験の一つと思っています。作曲家が過ごし生活をし、散歩をした地に立ち、空気を吸ってみる、ほんの少しでも近づきたいと思っています。また絵画鑑賞においても、理解なんて偉そうなことは思えませんが、絵を見るとき自分の中に浮かぶ感情が複数に入り混じって浮かんでくるようになることで一層想いが強まる気がするのです。実際、その旅でも後日オルセー美術館を訪ねじっくりと見ることになりましたし、まだ見ぬゴッホを様々な美術館で見るために旅したいなと感じました。

ミュンヘン中央駅 ヨーロッパの思い出

ヨーロッパの思い出を断片的に綴っていきいと思います。

ヨーロッパの国に着き入国した後、空港からホテルへの移動、複数の国に電車での移動の後、まずたどり着くのが、各都市の駅です。特に中央駅はどこも巨大建築の代表のように大きく広く開かれています。ドイツの旅では立派な中央駅を思い出すことができます。空港からも近く古く堂々としたフランクフルト、駅前を出ると目の前の大聖堂に驚くケルン、線路が低い場所にあり全体が見下ろせる構造のハンブルク、近代的な多層構造のベルリンなど電車の旅が多いドイツの楽しみの一つです。なかでもミュンヘンの中央駅は大好きな駅の一つです。

周辺にホテルが多いこともあり、いつも旅の拠点はミュンヘン中央駅です。空港からSバーンに乗り中央駅に着きますが大きな荷物を引きながらもすぐ着ける、駅から5分ほどの距離の近さのホテルを選んでいます。街の中心部は車で入れない場所もあり、バスを使う日本人ツアーの利用が多いのも中央駅周辺です。私はトラヴェルコで最安値のことが多いホテルドロミットを利用しています。

街歩きの始まりは中央駅です。駅の電光表示板でドイツの都市名だけでなく近隣のヨーロッパの国の都市、そんな遠くまで電車で?と思うような都市名を見つけ胸躍り、これに乗ったらあの国へいけるのだなあと思い浮かべています。

お店が多いことも楽しみです。パンのスタンドを見て歩きます。ドイツのパン屋はブレッツェルだけでなく美味しいパンが並んでいます。少し腹ごしらえなどと思って買うと、意外な大きさにお腹いっぱいになり、食事の計画に影響が出ます。

ブルスト(ソーセージ)をはじめピッツァ、サラダ、フライのようなものとビールなどもう立派なレストランでの食事になってしまいそうなお店も多いです。チキンをくるくる回しながら焼くグリルは外国で初めて見て大興奮しましたが、ハーフを買いホテルで食べたこともあります。

お土産屋さんはお国柄が出ますが、オーナメント風のリープクーヘン、ハート形や文字が書いたものなど食べなくても楽しめるドイツのお土産です。復活祭の頃は卵型やうさぎの形のお菓子が増えますね。

一日のはじめ、終わりに立ち寄るのがコンビニのようなお店です。鞄に持ち歩く水を買い、ミュンヘンを離れる前にはお土産のチェコを買いました。コンビニで店員と話すことはまれかと思いますが、ここはコーヒーとブルストを売っていて、少しのドイツ語の練習のために毎日、一日の終わりのコーヒーをホテルで飲むために買って帰りました。Yorma's!!

駅だから切符も買うのでは?と思うかもしれませんが、もちろん券売機を操作し、何度もはじめに戻りながらも切符を買うこともありましたが、最近はネットで買うことで安い切符が買え、事前に予定を立てることが増えました。

人の行き来が多いことからガイドブックでは確実にスリなどに注意とありますが、その雑多な感じ、人の往来、多様なお店、ここから各地へつながっているという雰囲気にいつも心惹かれています。

ミュンヘンという街が好きであること、観光地には1,2回しか行かないが駅は毎日のように通り買い物をし、朝も夜も、人が多かったり少なかったりも感じてこれたミュンヘン中央駅が大好きなのです。

f:id:taketabimusik:20200731133853j:plain
f:id:taketabimusik:20200731133817j:plain
f:id:taketabimusik:20200731133754j:plain
ミュンヘン中央駅 2015年3月