旅と芸術は人生を豊かにする

旅行と音楽、美術への想いを綴るページ。

ベートーヴェン 記念の年なのに、、。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは1770年の生まれなので、今年2020年は生誕250年にあたります。生きていたら250歳。クラシックの音楽業界はこのような記念イヤーは非常に重要です。本来であれば多くの演奏会でベートーヴェンの曲が演奏されていたでしょう。

プロのオーケストラにとってベートーヴェン交響曲は重要なレパートリーであり効率よくお客を呼び込める、チケットが売れる作曲家かと思います。

編成面でのオーケストラの稼働人数はそのまま出演料の増減、経費につながりますので主に二管編成(木管楽器が2人ずつ)で演奏できるベートーヴェン交響曲は人数を最低限に抑えることができます。もちろんトロンボーンが要る要らないなど細かい違いはありますが。メインの交響曲の編成に合わせて前半の曲を決めていきます。記念イヤーではレオノーレ序曲などの序曲やピアノ協奏曲などを組み合わせてベートーヴェンプログラムを組む演奏会も多く予定されていたでしょう。

のだめ以来、交響曲第7番は断然人気の曲になりました。トロンボーンもいらないので最小の二管編成で効率が良いです。知らぬ人がいない第5番「運命」は知名度が高いですがコントラファゴットトロンボーンも必要な上、様式的に古典的な要素が強いため前半はモーツアルト以前の作曲が増えることになるかもしれません。第6番「田園」、第3番「英雄」など名前がついた交響曲が人気かと思います。そして記念イヤーでなくても日本の年末では必ず第9番合唱付きが演奏され、多くの聴衆を集めます。第九の解説でも「もともと年末に音楽家が年を越せるように」などチケットが売れる曲としてもレパートリーには外せない曲です。それ以外にも第4番、第8番は前半で演奏してロマン派や近代の曲につなげることもありますし、記念イヤーでは第1番、第2番もチクルス(全曲演奏)でなくてもプログラムにあがることがあったでしょう。

オペラは「フィデリオ」1曲しか作曲されていません。大変な名曲かと思いますが、主役フロレスタンをはじめ難しい役も多いですし、地味なイメージも強いので上演頻度は少ないかと思います。9月の二期会での上演は無事に上演してほしいと思います。

ピアノ曲室内楽、歌曲、ミサ曲どれもこれも名曲です。交響曲だけでなくどのジャンルにおいても、この記念イヤーにまとめて聴くことができるのではと思っていました。もしくは普段演奏されない曲も生の演奏で聴けるのを楽しみにしていました。

2020年はオリンピック、パラリンピックでインバウンド目当ての業界も多かったかと思います。観光業界、家電、飲食みんな盛り上がるはずだったかと思います。

クラシックの業界もそれ以外にこのベートーヴェンの記念イヤーで盛り上がっていたはずです。

私にとっては大好きな作曲家の一人です。音楽家として旅以外のブログを書く時まずはこのベートーヴェンについて書きたいと思いました。青木やよひ著「ベートーヴェン不滅の恋人」を読んで以来、作曲家の生活と想いが作品と密接にかかわっていることを感じ、その曲の作曲された年代なども気になるようになりました。

当然なのでしょうが他の作曲家でもそうでしょうし、画家もそうでしょう。伝記を読み作品だけでなくその人生、人のことが知りたくなりました。

生誕250年の今年、せめて家でベートーヴェンの曲を多く聴きたいと思います。